
ミノです
今回はサプリではなく食品を紹介
まずいきなり結論、ナッツはぜひ食生活に取り入れましょう。
うつや不安症を改善するためにと、ネットや書籍を調べていると数多く取り上げられている食品はナッツ類です。
私も、うつ病と社交不安障害の診断を受けてから、軽快した今でも欠かさないようにしています。
それだけ、メンタルの健康に重要な栄養素が詰まっています。
ナッツ類に含まれるメンタルの健康に重要な栄養素をピックアップすると...



①タンパク質
過去の記事でも何度も書いていますが、心の安定をもたらす神経伝達物質セロトニンの原料となります。
抗うつ薬も、このセロトニンに作用するものが主流となっているぐらい、メンタルの安定にとって重要なものです。
ナッツ類には大量にタンパク質が含まれています。
メンタルだけではなく、筋肉など身体の組織のもとになったり、健康な体作りに欠かせない栄養素ですね。



②食物繊維
多くの方がご存じの栄養素かと。
腸内環境を整えるのに欠かせない食物繊維。
腸内細菌のエサになって、善玉菌を増やしてくれます。
なぜ、メンタルに食物繊維なのかというと、「腸脳相関」という言葉あるぐらい、腸の調子は心の状態に影響を及ぼします。
お腹の中を綺麗に、健康に保つこともメンタルにとって重要ということですね。



③オメガ3
オメガ3の重要性は過去の記事で触れています。
(DHA(オメガ3)←リンクです)
ナッツ類のなかでも、クルミは特にオメガ3の含有量が多いとのことです。
クルミを最強のナッツ類と呼ぶ方もおられますね。



④ミネラル
数多くのミネラル類を含むのもナッツです。
過去に紹介したマグネシウム(←リンクです)、そして亜鉛などは非常に重要な心の栄養素ですね。
私はサプリでマグネシウムと亜鉛を追加で採っております。



⑤ビタミンB6、B12
ビタミンB群もメンタルの安定に大きな役割を持つ栄養素。
そのなかでも、B6、B12はセロトニンなどの神経伝達物質の合成、代謝を促してくれます。
ナッツ類にはタンパク質も多く含まれているので、一石二鳥ですね。
少し余談ですが...
私、以前はサプリでもビタミンB群を採っていたのですね、サプリによるビタミンB摂取の危険性というのをいくつか聞いてから止めました。
水溶性のビタミンなので大丈夫と思って多めに摂取していたのですが、最近はあまり良い評価は聞かないです。
今は、ビタミンBは食べ物から採るようにしています。



う~ん
盛りだくさん



私が買っているナッツは...
最初の頃はクルミが栄養価的に、最も良いナッツという認識があり、クルミだけを買って食べていました。
いろいろ調べるうちに、種類による特徴や強みを知るようになり、色んな種類を食べようとミックスナッツを選ぶようになりました。
どのナッツが一番という考え方ではなく、どれも特徴を持っているなと。
そして現在、行き着いているのがこちらのミックスナッツです。
「ザ・ナッツ」
まず、パッケージにそそる文字(豊富なトリプルオメガ)が見えますね。
売り出し方が上手い。
ちなみに成城石井で購入。
中身は
・アーモンド
・カシューナッツ
・クルミ
・マカダミアナッツ
ちなみに、マカダミアナッツは少量だけ入っています...
貴重なナッツの王様ですしね...マカダミアナッツは大事に食べると...
アーモンドが皮付きなのは嬉しいところ。
皮にはポリフェノールが含まれていますので。
一粒一粒が、しっかりとしていて、見た目にも合格。



さて、感想は...
さて、まずは味の感想から。
素朴で美味しいです。
いくつかナッツ類は試しましたが、これは美味しい。
ナッツ類なんてどれも大差ないだろうと思っていたのですが、違いましたね。
安くて大量、いわゆるお得なものも試しましたが、そういうのは何というか癖を感じます(私の主観)。
癖が少ないのですが、それでいて濃厚というイメージ。
恐らく、これがナッツ本来の味なんだろうと勝手に思っています。
あるいはパッケージに書いているナッツオイルを使っているから?
気になる食品添加物もなく、塩分が入っていないのも、個人的にはお気に入りのポイント。
私は塩味がなくても問題ないですが、濃い味が好きな方には物足りないかもしれません。



効果についての感想...
効果のほどは...
いちばん分かりやすく効果を感じるのは、お腹の調子ですね。
それだけで、一日の気分が変わりますから。
食べても胃が重たくなく、優しい感じ。
とはいえ、木の実なのでしっかり噛んで食べましょうと。
最後に食べる量ですが、食べ過ぎに注意。
脂質が多くカロリーが高いので、ほどほどに。
私は10~15粒ぐらいを食べています。
適量食べれば心だけでなく身体への健康効果もいっぱいなので、積極的にとっていきたい食品です。
コメント