
ミノです
前回の続き...
前回(←リンク)の続きです。
今回はSSRIという系列のお薬で、薬剤名がレクサプロというお薬について語りたいと思います。
先に断りを入れておきますが、私の個人的な感想です。
適応は医師の判断によるものですし、効果や副作用には個人差があるものです。
私の経験が心療内科受診を考えている方や、お薬に悩んでいる方の参考に少しでもなれば幸いです。



では
本題です
まずは、初診時に処方されたお薬のまとめですが
・ルボックス(SSRI)←リンク
…ベースとなるお薬、一日2回服用
・メイラックス(ベンゾジアゼピン抗不安薬)←リンク
…長時間作用型の抗不安薬、依存性が怖かったのですぐに頓服のソラナックスに変更
・ルネスタ(睡眠薬)
…眠れないときの頓服処方ですが飲まなかったです...
SSRI+ベンゾジアゼピンという、定番の処方ですね。
そのうちのルボックス、しばらく続けたのですが同じSSRIの「レクサプロ」に変更となりました。
何度か再診を受けていて、その時々によって調子が良い日もあれば、落ち込むときもありと安定していませんでした。
先生から調子を聞かれても
「良いような気もするし...変わらないような気もする...」
という、よく分からないというような状態でした。
私としては比較の仕方がよく分からないので、「お薬を飲んでるんだからマシになっているはず」という気持ちだったと思います。
いわゆる、プラセボ的な効果は感じていました。
身体の病と違って、「熱が下がった」とか「下痢が治まった」とか客観的に分からないですから。



プラセボとは「偽薬」の意味
気分的に効いてると感じると...



人の思い込みパワーは
あなどりがたし...
あるとき先生より
「あまり薬の効果が出ていないようだね」
「薬を変えてみましょう」
という意見が出ました。
私の見た目や、話し方が余り変わってなかったのでしょうか。
そう言われて、私の頭に浮かんでくるのは「お薬が強くなるのは嫌だ~」という気持ち。
そんななか、先生が提案したのが長く飲むことになる「レクサプロ」でした。
先生より
「良く効く薬なんだけど、今の薬より値段が高くなるんだよね~」
「それが大丈夫ならおススメなんだけど」
というお話。
薬価に関しては、社会保険3割負担でしたが問題なし。



ネット調べ
薬価182.1円/1錠
レクサプロは現状ではジェネリックが発売されていないために、最初に飲んでいた「フルボキサミン(ルボックスのジェネリック)」より薬価が高くなるようです。
先生の
「最新の薬で、副作用は少ない」
「本当はこれを出したかった」
というような言葉で、お薬の変更が決定しました。



レクサプロについて
レクサプロについて調べたところ(2021年現在)
・日本で認可されている最新のSSRI
・SSRIのなかでも抗不安効果は高い
・1日1回の服用なので楽
(ルボックスは1日2回)
・副作用も少なくなっている
・離脱症状も少ない傾向がある
という感じ...値段はともかくとして、お薬として評価すると良いことだらけですね。
ちなみにですが、社交不安障害にルボックスというのも定番の処方で、最初の処方が間違いだったということではないです。
ルボックスも副作用が少ないようですし。
より効果を出すための変更ということですね。



変更してどうなったか...
さて、私が感じた効果ですが...「良く効いた」という感想です。
今回はルボックスとの比較があったので、「うん、違う」という感覚を持つことができました。
気分を表現するなら「スッキリした」というのが一番近いでしょうか。
何というか、どんより、心に何かが常に詰まっているようなものが少なくなったという感覚です。
表現が下手ですいません...気分に対する効き目を表現するのは難しい...
最初、先生に言ったときは
「ミノさんは影響されやすいからね~」
と言われました。
いわゆる、プラセボ的な面を指摘していたと。
(何で、先生がそんなこと言ったのかは分からないですけど。単なる軽口?)
私もプラセボかなとは思ったのですが、長く飲んでいるとそうとは思えず、「効果あるよ」という結論に至っています。
先生からも後々、「効果あり」という評価をいただきました。
副作用としてはほとんどなく、眠気が少々。
実は私、離脱症状もほとんど感じなかったです。
私って鈍いんですかね...レクサプロの良さ?...



そして...
このお薬の効果が出てからは徐々に気分が回復していき、不安克服に向けて前向きに考える機会が増えていきました。
休みごとに図書館に入り浸り、メンタル関係の本を読みあさるようになりました。
不安障害のさなかには、外で活動するなんて気力はなかったですしね。
もちろんというか、不安克服は簡単ではなく、今も持ち続けている課題です。
お薬は、行動する気力を与えてくれたものですね。



不安は克服するものなのか、うまく付き合うものなのか...
次回はベンゾジアゼピン系の頓服、「ソラナックス(アルプラゾラム)」について語りたいなと思います。
コメント