緘黙症– tag –
-
発達障害の観点からの自己考察① ~症状と困りごとの原因に気付くまで~
ミノです発達障害シリーズ① 「発達障害」、最近、良く聞くようになったワードだと感じています。「障害」という言葉にどうしても抵抗が出てきますが、一言で言うと「周りの人との違いが大きい人」ということでしょうか。 違いが大きいと、周りに溶け込むの... -
「自分が他人に迷惑をかけている」という気持ちの考察 ~シルル寓話【3人のレンガ職人】~
【シルル寓話】~3人のレンガ職人~◇出演・レンガ職人A、B、C:ヤキッチ(一人三役)・旅人:クリッチ ヤキッチ クリッチ 旅人が歩いていると、一生懸命にレンガを運んでいる職人がいました。何を作っているのかなと気になり、声をかけてみることにし... -
初めての心療内科 ~受診の流れと処方された薬、私の経験から思うこと~
こんにちは、MINOです。 前回は、心療内科に駆け込むまでの経緯(←リンクです)について書きました。今回は初めて心療内科にかかった時の感想(?)について書いていこうと思います。 結論から言うと、心の不調が疑われる場合には早めの受診をお勧めし... -
不安症の原因は?~遺伝と環境の両面からの自己考察と活かし方~
MINOの自己考察です とりとめのない自己考察です。書いてみて、前半は結構ネガティブになっちゃいました。後半、頑張ってポジティブに持っていきましたので、どうぞお付き合いをお願います。 さて。。。 世の中には不安を感じやすい人、不安を感じにく... -
「かんもくって何なの?」の感想と活用 緘黙症に苦しむ本人と家族へおススメしたい涙と気付きの一冊
作者:モリナガアメ先生 MINOの読書感想文です。 まだまだ数の少ないと思われる緘黙(かんもく)症の本です。 前書きで「他の当事者の方々に全て当てはまるわけではない事をご了承いただき」とありますが、あまりにも共感できすぎて泣けてきました。忘... -
場面緘黙症(ばめんかんもくしょう) ~なぜか外でしゃべることができなくなる症状について~
場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)。多くの方には聞き馴染みのない言葉だと思います。このページに辿り着いた方は、場面緘黙症の当事者様か、そのご家族様なのか。場面緘黙症の説明を見ると「特定の場面で話すことができない」とありますが、そこからく...
1